地元の小学校に6学年の長女がいるため、5年生よりPTA副会長、今年度は、PTA会長として携わらせていただきました。
私自身もこの小学校の平成元年の卒業生。
そして、平成最後のPTA会長として卒業生を見送る事に不思議な縁も感じました。
昨日、新体制も発足し、無事に一つの着地地点には、足を置いた感じです。
あとは、4月の中旬の総会のみ。これがまた波乱の予感もありますが笑
友達からもPTA会長大変だね~とか、
知り合いからも、なぜか、おつかれさまです!とか笑
色々声をかけて頂いたPTA生活。
確かに大変でした、本当に。。
PTA会長としてのテーマを「PTAのスリム化」と明言。
11年に一度の当番校で一大イベントがあったり、児童規模の縮小や、プール開放が行われなかった事もあり、組織そのものを規約を変更してまで縮小化する決定も。その他細かい事まで入れると、かなりのスリム化を進めた一年だったなと思います。
「例年どおりで自分が終われば、PTAにはもう関わることがない、だから、例年通りでいい。
変えるという事は、細部まで詰める思索の時間や、変えるための会議が発生するということ。」
これに真っ向から挑戦した一年だったため、三役の皆さんには、一体何回去年にはない会議や打ち合わせにお付き合いいただいた事か・・💦
一緒にやってくれた三役の皆さんには、感謝しかないです。
おかげで私たちの代でやった!といえる改革もできたと思ってます。
「変えるためには、痛みも伴う。」
痛みを犠牲という言葉に変えて、よくマンガの悪者の信念にもなるような考え方ですが、私の感覚はそんなにシュールではありません。どちらかというと、
「筋トレしたら、筋肉痛になった」が近いなと笑
例えば、腹筋を500回やって、筋肉痛にならなかったら、不安になるわけです笑
ほんとに効いてるのかな?おれ思いの外、鍛え上げられてるのかな?とか
つまり、何かを得ようと前進すれば、風の抵抗も増えるように
何もやらないで何かを成し遂げることはできないと思うのです。
きっとマンガのスーパーヒーローは、それでもおれは全て守りたいというのでしょうが、私のような凡人の小学校のPTA会長にはそこまでヒーロー性はなく、結局、家族との時間も犠牲にしてしまった一面もあるのが申し訳ない限りです。
ただ、変えよう!と本気で思ったらPTAは変えられる!
それを証明できた事が大きな達成感でもありました。
思いをかけて挑戦してきたので、ブログも文章ばかりで長くなりましたが笑
PTA会長、おつかれさまでした!という自分へのご褒美ブログでした笑
※注 写真は、PTAとは全く関係がありません笑 先日家族で遊びに行ったときの次女のハルちゃんが、先の長いアスレチックに苦しそうに楽しそうに乗り越えていこうとする姿が、会長職の自分に似ているなと笑
Commentaires